諏訪地域の歴史・文化をテーマとしたガイドツアー
日本の中央高地に位置する長野県諏訪地域は、旧石器〜縄文時代から現代まで2万年以上にわたって人々が暮らし、その時々の文化や信仰の営みが絶え間なく続けられてきたという貴重な場所。
SUWAエクスペリエンスは、この地で皆さんに特別な体験をしていただくためのツアーをデザイン・実施します。
ぜひ、諏訪にお越しください!
募集中のガイドツアー
-
2025年10月26日(日)【満員御礼・キャンセル待ち】
【真言宗寺院巡礼ツアー】③安曇野編〜青年僧と地域の名刹を巡り、密教修行を体験する
松本・安曇野地域の2箇所の真言宗寺院と名刹岩井堂観音を巡り、各寺院の青年僧の案内で拝観と「瞑想」・「受戒」・「護摩」という密教修行・儀式の体験が1日でできる、特別なツアーです。高野山真言宗 長野青年教師会とSUWAエクスペリエンスとの共催によって、催行が可能となりました。真言宗寺院の青年僧のみなさんとSUWAエクスペリエンスの石埜が一緒にガイドします。今回限りの特別な価格設定です。18名限定。
このツアーの詳細を見る -
2025年10月4日(土)【満員御礼・受付終了】
【真言宗寺院巡礼ツアー】②諏訪・伊那編〜青年僧と地域の名刹を巡り、密教修行を体験する
諏訪・伊那地域の3箇所の真言宗の寺院を巡り、各寺院の青年僧の案内で拝観と「受戒」・「瞑想」・「護摩」という密教修行・儀式の体験が1日でできる、特別なツアーです。高野山真言宗 長野青年教師会とSUWAエクスペリエンスとの共催によって催行が可能となりました。諏訪信仰と真言密教には深いつながりも。真言宗寺院の青年僧のみなさんとSUWAエクスペリエンスの石埜が一緒にガイドします。今回限りの特別な価格設定です。24名限定。
このツアーの詳細を見る -
2025年9月23日(火・祝)【満員御礼・キャンセル待ち】
【真言宗寺院巡礼ツアー】①松本・塩尻編〜青年僧と地域の名刹を巡り、密教修行を体験する
松本市・塩尻市・朝日村3箇所の真言宗の寺院を巡り、各寺院の青年僧の案内により拝観と「受戒」・「瞑想」・「護摩」という密教修行の体験が1日でできる、特別なツアーです。高野山真言宗 長野青年教師会とSUWAエクスペリエンスとの共催によって、催行が可能となりました。青年僧のみなさんとSUWAエクスペリエンスの石埜が一緒にガイドします。今回限りの特別な価格設定。24名限定です。
このツアーの詳細を見る -
2025年9月13日(土)【催行決定・予約受付中】、8月2日(土)終了
深く巡る諏訪大社【1日四社編】〜諏訪大社四社を1日で巡り、信仰の源、いにしえの祈りにふれる
全国10,000か所とも言われる諏訪神社の総本社で、日本最古の神社の一つ諏訪大社。諏訪湖を囲んで諏訪大社上社前宮、上社本宮、下社春宮、下社秋宮の四社があり、二社ずつある上社と下社はその成り立ちが違います。 ふつうに参拝すれば四社を巡って2〜3時間ですが、それだけではわかりにくいポイントを1日かけてしっかりとご案内。有名な神事、上社は御頭祭(おんとうさい)、下社は遷座祭(せんざさい)などについてお話しします。根底にある自然信仰を感じ、日本の信仰の源にふれてみてください。
このツアーの詳細を見る
過去のガイドツアー
-
2025年5月25日(日)
【1年に1日のみ】令和7年 諏訪神仏プロジェクト 諏訪上下社神宮寺由来仏像一斉公開〔公認ツアー〕上社編
今年のツアーは上社編! かつての神宮寺の中心地、如法院跡をスタートし、まずは神仏習合時代の上社を描いた古図を拝見。唯一今に残る法華寺で神宮寺仏を拝観したら、隣接する本地堂と五重塔の旧跡に立ちます。上社本宮参拝後に巡るのは、まず、諏訪大明神本地仏を祀り運慶工房作の不動明王像も擁する仏法紹隆寺。八ヶ岳山麓の古村に建ち、三体の等身大仏像を祀る高榮寺。さらには、通称「御柱道」沿いに構え、秘仏・薬師如来を特別公開する長円寺。ここでは「織田の狼藉」を記す墨書銘で知られるもう一体の普賢菩薩像も必見です。ガイド担当は、一斉公開を実現した「諏訪神仏プロジェクト」の発案者である石埜三千穂。昼食は、仏法紹隆寺の庫裏で名勝庭園を眺めながらいただきます。24名様限定。
このツアーの詳細を見る -
2025年4月12日、19日、5月31日、6月28日、7月12日【満員御礼・終了】
【満員御礼】「諏訪信仰と鹿」ツアー〜映画『鹿の国』の地を巡る
『鹿の国』の主たる舞台である諏訪大社上社から八ヶ岳山麓へと向かい、御室神事(みむろしんじ)芸能再現シーンのロケ地である伝統的な農作業小屋「穴倉」を見学、さらには映画にも登場した現役の猟師さんが営む「匠亭」にて、かつて祭祀の場に供されていたと考えられる鹿肉料理などをいただきます。 『鹿の国』プロデューサー北村皆雄氏・弘理子監督との長年にわたるご縁で、ガイドの石埜・三好が映画に協力、出演することに。そのために実現可能となった特別なツアーです。 *4月の当ツアーの模様は<a href="https://suwa-ex.com/blog/2495/">こちら</a>から
このツアーの詳細を見る -
2025年2月1日(土)(1泊2日)
厳しい自然と生きる知恵。信州諏訪の深き冬を味わう〜自然と歴史に紡がれた食の物語
地元の人は言います。諏訪は、冬が一番、諏訪らしい。凍った湖面が割れて盛り上がる諏訪湖の御渡り(みわたり)。寒さを活かしてつくる寒天をはじめとした凍み(しみ)の食文化。凍えた体をほぐす温泉、日本酒、味噌。信仰とともに息づく鹿肉食の伝統。そびえる山々に囲まれ、悠久の歴史が育んだ、諏訪の文化。ただ、見るだけではなく、体感していただく1泊2日の冬の諏訪の食と歴史、満喫のツアーです。
このツアーの詳細を見る -
2024年 7月20日(土)、8月6日(火)8月10日(土)
夏の高原で太古からのスピリットを感じる〜諏訪の高原聖地を巡る旅
諏訪の歴史と文化を育んできた、八ヶ岳山麓の高原地帯。爽やかな風渡る高原を巡って、諏訪のスピリットに触れる旅です。国宝土偶で知られる尖石縄文考古館を皮切りに、八ヶ岳の広大な裾野越しに富士山を望み、諏訪大社下社信仰の源である天然記念物・八島ヶ原湿原などを巡り、御柱祭の象徴「木落し坂」を訪れた後、しめくくりに諏訪大社下社春宮を参拝します。 ガイドは、諏訪の信仰や歴史に関するガイド役としてさまざまなTV番組に出演、漫画「逃げ上手の若君」の一部解説も務める石埜三千穂です。
このツアーの詳細を見る -
2024年5月26日(日)
【1年に1日のみ】令和6年 諏訪神仏プロジェクト 諏訪上下社神宮寺由来仏像一斉公開〔公認ツアー〕下社信仰のルーツを訪ねて
【<満員御礼>本ツアーは満員となりました。多くのお申し込み、お問い合わせをいただきまして誠にありがとうございました】 諏訪大社下社の春宮と秋宮、そして一年に1日だけ行われる旧諏訪神宮寺仏像の一斉公開寺院を巡ります。時の流れの無常を感じさせる神宮寺の旧跡もご案内します。ガイドを担当するのは、一斉公開を実現した「諏訪神仏プロジェクト」の企画局長、NHK「ブラタモリ」案内人も務めた石埜三千穂。特別ゲストに数々の仏像に関する著書で知られる、仏像研究家田中ひろみさん(諏訪神仏プロジェクト公式アンバサダー)をお迎えします。お寺でいただく「モダン精進弁当」付き。18名限定です。
このツアーの詳細を見る
最新の諏訪ブログ

【石埜】「歴史と地勢からみる古寺」〜③安曇野編(真言宗寺院巡礼ツアーに寄せて)
先日(2025年8日4日)告知を開始して、参加者募集中の「真言宗寺院巡礼ツアー」。長く地域に根付いたお寺を訪れ、密教修行「受戒」「瞑想」「護摩」を体験いただくツアーです。 今回のブログでは10月26日③安曇野編で巡る寺院 […]

【石埜】「歴史と地勢からみる古寺」〜①松本・塩尻編(真言宗寺院巡礼ツアーに寄せて)
先日(2025年8日4日)告知を開始して、参加者募集中の「真言宗寺院巡礼ツアー」。長く地域に根付いたお寺を訪れ、密教修行「受戒」「瞑想」「護摩」を体験いただくツアーです。 今回のブログでは9月23日①松本・塩尻編で巡る寺 […]

【坂間】諏訪大社下社、遷座祭(せんざさい)の謎。
諏訪大社は上下社があり、それぞれ2社で計4社。今回、お話しする下社は、春宮と秋宮の2社になります。この2つのお社では、昔から年2回、遷座祭が行われていました。遷座というのは、神様が遷(うつ)ること。2月1日は秋宮から春宮 […]
お問い合わせ
ツアー内容に関するご質問・ご希望、ツアー参加のご感想など、お気軽にお送りください。下記フォームの必要事項にご記入の上、入力確認ボタンをしてください。
- このフォームで送信された内容は、原則としてこのお問合せへのご回答以外には使用いたしません。
- お問い合わせフォームから送信後、5日以上弊社から連絡がない場合は、自動返信メールに記載のメールアドレスまでご連絡ください。