<ツアーの流れ>
- 「受戒」「瞑想」「護摩」という真言密教の重要な修行の儀式を実体験。1日で3つの修行体験ができる貴重な機会です。
- 貴重な文化財を、高野山真言宗 長野青年教師会青年僧のみなさんと寺社建築や仏像に詳しいSUWAエクスペリエンス石埜のガイドで参拝します。
- 昼食は、郷福寺の庫裡で、特別注文の「奈良井宿Wakamatsu」謹製の精進料理をいただきます。

【郷福寺】まずは、民藝運動の中心人物であった柳宗悦が「宿場全体が誠に見事な一個の作品だといってよい」と絶賛した善光寺街道、郷原宿の中心に構える古刹に伺います。

【ご案内・お導きいただくお坊さん】《郷福寺 住職 白馬秀孝さん》「趣味は登山と山岳修行。郷福寺の『カフェ』から南アルプスの山小屋まで、トークイベントや仏教体験をやっています。」

【郷福寺】「人生に寄り添うお寺」を目指し、コミュニティの支えとなるべく、「書道教室」「写仏教室」「郷福寺喫茶」など様々な活動を展開しています。

【郷福寺】嘉永7年(1854年)木曽の大工斎藤常吉の手になる本堂。師である立川和四郎富昌(諏訪大社下社秋宮神楽殿などを手がけた名工)が上棟式に使用した木槌が所蔵されています。

【郷福寺】大日如来が御坐す須弥壇の荘厳。

【郷福寺】本堂にて「受戒」を体験します。

【郷福寺】明治13年(1880)6月25日の明治天皇巡幸の際の御小休の間が当時のまま保存されています。

【郷福寺庫裡にて昼食】堂々たる庫裡で、お弁当を。

【郷福寺庫裡にて昼食】昼食は、奈良井宿Wakamatsu謹製の精進弁当。東京から移住されたお二人が奈良井宿にオープンした美しい古民家宿です。

【郷福寺庫裡にて昼食】奈良井宿Wakamatsuでは、普段より精進料理を提供されています。(写真はイメージです。当日のお弁当とは異なります。)

【宝輪寺】午後は、松本市今井の名刹宝輪寺へ。今井は、木曽義仲四天王の一人で、平家物語にも描かれた猛将、今井四郎兼平が拠点とした古村です。

【ご案内・お導きいただくお坊さん】《宝輪寺 副住職 橘永貴さん》「趣味はバイクに乗ったりいじったりです。」

【宝輪寺本堂】宝輪寺は、今井四郎兼平を中興の祖とする大寺院。仁王門、聖天堂などいくつもの堂宇が建ち並びます。

【宝輪寺】県内唯一の厄除大師霊場であり、毎年1月に盛大な「厄除け護摩祈祷祭」が行われます。露店も軒を連ね、多くの参詣者で賑わいます。(*ツアー当日は、お祭りの日ではございません)

【宝輪寺】「厄除け護摩祈祷祭」が行われる大師堂。今回のツアーでも、こちらで「護摩」をとり行います。

【宝輪寺】にて「護摩」体験。

【古川寺】ツアーの最後は朝日村の美しい山寺、古川寺へ。

【ご案内・お導きいただくお坊さん】《古川寺 副住職 笠原弘俊さん》「趣味は野球 地元の少年野球のコーチもしています。古川寺では、毎年厄除けを行っています。」

【古川寺】古民家建築としても見ごたえ十分な、堂々たる庫裡が参拝者を迎えます。11世紀開基と伝えられる古刹。

【古川寺】天保年間(19世紀前半)より残る和時計。地域の古刹として、様々な文化財を継承しています。

【古川寺】宝暦七年(1757)建立の本堂

【古川寺】本尊 大日如来坐像

【古川寺】ご本尊の脇侍 毘沙門天立像、不動明王立像

【古川寺】山間の静謐な本堂にて「瞑想」体験。(*写真は、洞光寺(松本市)での瞑想体験)