【林】《レポート》深く巡る諏訪大社【1日四社編】初回は、夏の諏訪大社とその奥へ
《峰の湛(みねのたたえ)にて》
こんにちは。スワペリ林です。
去る8月2日(土)に「深く巡る諏訪大社【1日四社編】」ツアーの第一回を実施しました。おかげさまで、14名のゲストに参加いただきました。本当にありがとうございます。
諏訪大社を巡るツアーは、スワペリを立ち上げた時からやりたかったもので、何しろ僕らにとって大切な諏訪大社ですから、どう回ったらいいだろうとガイドの坂間と悩みすぎた挙句、1年以上経ってようやく実現することができました。
第一回大社ツアーは、8月1日の下社「遷座祭=お舟祭り」の翌日、真夏の諏訪大社を巡る旅になりました。ゲストの皆さんには日陰から日陰を歩き、熱中症にはくどいほど気をつけていただきましたが、結果として元気に過ごしていただけて本当によかったです。
今回に限ったことではないですが、スワペリツアーのゲストは、本当に面白くて素敵な人が多い、とありがたく思っています。常に年齢(20代〜80代)、性別、居住地など多様で、諏訪に詳しい人もそうでない人もいるのですが、似た興味の方向性がある、ということなのか、自然に皆さん交流されているのがツアーをとても心地よい雰囲気にしてくれています。
今回は、どんなツアーだったか、そんなゲストの皆さんからいただいた声をお届けします。(「今回のツアーで良かった点」)

《下社秋宮にて》

《上社本宮 一の柱の前で》
<諏訪大社と周辺について、深く知ることができた、知らない場所に行けた>
・四社とも何度となくお参りに行かせて頂いていますが、一社ずつ一歩踏み込んだ案内をして貰いながら参らせて頂いたことで、更に諏訪大社の謎めいた深い信仰の側面を知ることが出来ました。
・地元民だけど、知らない場所がたくさんあり、自分だけでは絶対にたどり着けないだろう場所や、自分だけでは知り得ないことをたくさん知れたことがとても良かったです。(ご一緒に参加された、地元の観光地や地理にお詳しい(*林注))父も行ったことのない場所があったそうです。
・他のツアーだったら、こんなこと取り上げないんじゃないかなという場所、情報がとてもワクワクしました。

《下社春宮末社 浮島社にて》

《下社秋宮近くの内御玉戸社にて》
<諏訪の美しさに感動>
・十年以上昔にほぼ同じ行程で真冬の諏訪に訪問した以来の再訪でしたが、真夏の諏訪の美しい景色に言葉を失いました。
《峰の湛にて》
<ガイドがよかった(涙)>
・坂間さんのお話が分かりやすくて面白く、楽しんで巡ることが出来ました。ちょっとした疑問にも快く、ユーモアたっぷりにお応えいただけて良かったです。
・坂間さんの深い知識、林さんの用語解説や名産品などの情報話しが染み込むように入ってきて、とても有意義な時間でした。
・本やネットで調べきれない情報を、丁寧に解説して頂けたこと。わからない事や諸説あることも、文献資料伝承などに則って誠実に回答して頂けたこと。解説とMCのコンビネーション良く、初心者まで幅広く楽しめたと思います。
・とても楽しかったです。綺麗にまとめようとせず、ガイドの方の私見がたくさん聞けて良いと思いました。
《浮島社にて 坂間ガイド、頑張る》
<諏訪や神社に詳しくなくても….>
・諏訪のことにあまり予備知識がない状態で参加しましたが、歴史的なことなど詳しく教えていただきありがとうございました。諏訪の明神様としてその時々の民の信仰にささえられてきて祭りも神事と氏子の祭りが隣接して時代を反映していることなど腑に落ちました。前日にお舟祭りの進軍ラッパを聞いた時にはびっくりしたのですが。〜〜〜期待以上のツアーでした。
・これまで神社へ参拝しに行く時は「どういう神様が祀られていて、どういうご利益があるのか」といったことしか考えていませんでしたが、歴史を知ることで、そこで暮らしてきた人たちの思想を知りとても興味深かったです。

《上社前宮 十間廊にて》

《上社本宮にて》
<他の参加者が素敵>
・スタッフも参加者も素敵な方々ばかりで、充実した一日を過ごすことができました。地元から参加している方々のローカルなこぼれ話も面白く、皆で色々お話しながら賑やかに巡るのが、大人の遠足といった感じで良かったです。素敵なツアーを企画、実施していただきありがとうございました。
・一人での参加でしたが他の参加者様との距離感もよく、安心して過ごせました。
(→私たちのツアーは、お一人で参加の方のほうが多いくらいですが、みなさん自然に楽しんでいらっしゃいます。(林))

《ゲストの皆さん一人一人が私たちににとって興味深い方たちです。お会いできて嬉しいです。ありがとうございます。》

《旅の終わりは、東屋で。風が心地よい〜!》
<食事が美味しい>
・素敵な雰囲気の中でいただくお食事がとても美味しかったです。県外からの参加なので、地元の食材が味わえるのは嬉しいです。
・昼食も美味しいだけでなく鹿食にからめていただいてツアーに合っていたと思います。
・お弁当も本当においしくて感動しました。

《鹿肉のロースト、塩丸イカのナンプラーマリネなど、諏訪の伝統を元にしたクリエイティブな料理と、地元の野菜、果物、食材をふんだんに盛り込んだお弁当。これに追加で昼食会場である岩井堂酒店のおすすめナチュールワインや、美味しいジュースもご注文いただけます。オドリバデリさん、岩井堂酒店さん、ありがとうございます!》
以上ですが、想定を超えた嬉しい言葉をゲストのみなさんからいただき(涙)、考えに考え、考え過ぎて元に戻った感じですが(笑)このツアーを企画、実施して本当によかったと私も坂間も思っております。みなさんが本当に楽しんでくださったのであれば、それ以上の喜びはありません。もちろん「改善点」もいただいていますし、自分たちも「もっとこうしたい」ということもあり、そこは変化を恐れず、さらに面白いツアーにしていきたいと思います。
最後は宣伝になりますが、一週間後となりました9月13日(土)の同ツアーがまだ若干名空いております。少し秋に入った諏訪もとても良いのではと。「四社巡り」ツアーは、今年中はこれが最後になるかもしれません。ご興味のある方はこちらまで。
13日(土)当日は「全国新作花火チャレンジカップ」の4回の予選会のうち第2回目が夜20:30〜20:50に諏訪湖畔で行われます。予選の分散開催は今年からなのでどうなるか分かりませんが、20分ぐらいの時間ですし、うまくいくと大混雑ではなくゆったりと見られるかもしれません。諏訪湖の花火は湖上の島から打ち上げられ、盆地の周囲の山に響くため、近くで観られ、何より音がすごいです。お時間がある方は一泊してご覧になるのもおすすめです。直前のご案内になってしまい申し訳ございません。
「諏訪大社を深く巡る」ツアーは(来年になるかもですが)今後も実施の予定です。今回日程が合わなかった方もぜひご検討いただけたら嬉しいです。
