最新のブログ

2025/03/22
【坂間】諏訪大社の特殊神事〜鹿の頭75頭分を供える“御頭祭”、その本来の意義は?
諏訪大社だけの特殊な神事。今回は、毎年4月15日に上社で行われる御頭祭について。鹿の頭を供える祭、とピンとくる方もいらっしゃるでしょうが、御頭祭は、本来そういう神事ではなかったのです。 〈御頭祭は、盛大な春 […]

2025/01/20
【坂間】御渡りの疑問。上社から下社へ凍った諏訪湖を渡った建御名方神(タケミナカタ)は、その後帰ってこないの?〜平安時代の御渡り観から
大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 新年を迎え、諏訪は寒さが本格的に。毎朝の気温が気になります。というのも、どれぐらい寒いのかを知りたいだけではなく、冬の諏訪には、諏訪湖の御渡りがあるから。 御渡りは […]

2024/12/21
【林】諏訪らしさってなんだろう?〜冬のツアー「厳しい自然と生きる知恵。信州諏訪の深き冬を味わう」
スワペリ(「SUWAエクスペリエンス」の略称。名前が長いこともあり(笑)こう呼ばれることも最近は多くなってきました。ありがたいです。)の冬のツアーができました。宿泊、三食付き。あえて、寒い冬の諏訪を味わってもらおうという […]

2024/12/21
【坂間】諏訪大社の特殊神事〜真冬に3カ月もお籠もりする神事があった〜御室(みむろ)神事
諏訪大社は長い歴史を持っています。720年にできた日本書紀に“持統天皇5(691)年に「信濃須波」の神を祀る”と記されている日本最古級の神社ですから。古いゆえ、大昔からの諏訪大社だけの特殊な神事も伝えられています。 今回 […]

2024/11/26
【石埜三千穂の諏訪フィールドワーク(1)】
<柿のある風景> 秋の農村風景といえば、柿の木です。諏訪もかなり柿の木が多いところで、北海道からいらした観光客が、青空に映える鈴なりの柿の光景を珍しがって感動している場に出会ったことがあります。 諏訪は寒冷地なので、甘柿 […]